検索エンジンはGoogleかYahoo!か
公開日:
:
Webサービス Google, Yahoo!JAPAN, YST, 検索エンジン
日本で最も利用されている検索エンジンはGoogleとYahoo!です。大ざっぱにGoogleが4割、Yahoo!が5割、残り1割がBing等となっているようです。Yahoo!が半分のシェアを占めていますが、これは世界的には珍しい現象で、日本特有といってもいいくらいです。例えばアメリカでは、2010年1月の調査で、Googleは65.4%、Yahoo!は17.0%、Bingは11.3%だったとのこと。世界シェアでは圧倒的にGoogleなのです。
スピード重視のGoogle
どちらの検索エンジンが推奨とは言えませんが、インデックススピードが速いのはグーグルではないかと思います。例えば、このブログで記事を新しく公開すると、速いときは3~4分後にはグーグル検索結果に現れます。

(4分後にはGoogle検索結果に表示)
最新情報を検索したい場合はグーグルを利用するほうが、求めている情報にヒットする可能性は高いと思います。
実績重視の(?)Yahoo
Yahoo!はグーグルほどのスピードインデックス力は見られないのですが、比較的ドメイン年齢が古いことが検索上位表示への有力要素の1つだと言われています。現実の組織や店舗などと同様、長く運営されていると信頼性が高いということになるのでしょうか。また、Yahoo!JAPANは商用サイトのディレクトリ登録が有料です。この登録をされると検索結果に好影響があると言われます。お金を出せば上位に表示される(可能性が高まる)のは「サイトの有益性」という視点で見ればアンフェアな気もしますが、お金をきちんと払える=いたずらや思いつきではないサイトを運営している、と考えることもできるので、一長一短といったところでしょうか。
ちなみにYahoo!JAPANは近い将来、検索エンジン自体がYSTからBingにかわる可能性が高いです。ということは、実はYahoo!自体が自身の検索エンジンがいまいちであることを認めている?
Yahoo!JAPANポータルは日本人好みのデザイン
日本でのYahoo!JAPANのシェアの高さは、そのトップページの情報量にあるのかもしれません。Googleのトップページは非常に簡素です。Yahoo!JAPANポータルページは、最新ニュースなどごちゃごちゃといろんな情報が表示されます。このごちゃごちゃ感が、日本人の好みに合っているのかもしれませんね。ほかには台湾や香港でも、Yahoo!検索シェアは高いようです。個人的なイメージですが、ごちゃごちゃが好きそうな土地柄に思えます。
知らない間にGoogle、Yahoo!を使っている
ちなみにYahoo!JAPANに似たポータルサイト、biglobeやgooやlivedoorの検索エンジンは独自のエンジンではなく、ほとんどがGoogleエンジンかYSTエンジンのいずれかを利用しています。検索結果で一目瞭然なので、自分が利用しているポータルサイトがあり、興味がある方は見比べてみてください。
関連記事
-
-
無料・オンラインでウェブページのキャプチャー画像を作成する
ウェブページのスクリーンショットが作成できるツールはいろいろありますが、オンラインで簡単にキャプチャ
-
-
Google Chrome6.0.472.xx 変更点備忘録
Google Chromeが(勝手に)バージョンアップされました グーグルのブラウザ、Googl
-
-
画面解像度(横幅)の適切なサイズを検証する
昔に比べて高機能なパソコンが多くなり、画面も連れて高解像度になってきています。ウェブサイト(ホームペ
-
-
お店のホームページにツイッター(twitter)を利用する
昨年来、ちまたで人気のツイッターですが、今イチ利用の仕方がよくわからないという方に、利用方法の1つを
-
-
Windows7起動後に「GIZMOは動作を停止しました」と表示されるエラー対処備忘録
原因 上記エラーが出る前に、FireFoxを3.6から6.0.2へアップグレードし、Adobe F
-
-
WP Social Bookmarking Lightで「いいね」ボタンを設置してGoogle Analyticsを使っていたら必ずしたほうがいい設定
※10月11日修正追記 facebookのいいねボタンをサイトに設置し、Googleアナリティク
-
-
動画文字起こし対応「WMキープレーヤーβ」のモニター募集
このたび、「WMキープレーヤー」という動画・音声再生ソフトウエアのベータ版を自社開発しました。
-
-
ジャパンネット銀行の「ワンタイムデビット」をPamFaxで利用してみた
ワンタイムデビット利用可能ネットショップ追跡調査です。 インターネット上でファックス送信できる「P
-
-
YahooリスティングMFOっぽいサイトドメイン報告
『滝井秀典 キーワードマーケティング・ブログ』さんの記事「MFOという大問題(怒)~Yahoo!リ
-
-
Yahoo!リスティング広告の対象外キーワード設定方法
Yahoo!リスティング広告の対象外キーワード設定方法です。Google Adwordsでは「除外キ