平成22年11月30日に内閣告示された常用漢字表にのっとり改訂された『新版・標準用字用例辞典』に表記の原則準拠を開始します。主な新規使用表記は以下です。
挨拶(アイサツ)・暖昧(アイマイ)・諦める(あきらめる)・顎(あご)・憧れる(あこがれる)・宛て(あて)・嵐(あらし)・癒える(いえる)癒やす(いやす)・粋(いき)・椅子(イス)・隠蔽(インペイ)・臼(うす)・唄( うた)・鬱(ウツ)・餌(えさ)・臆する(オクする)・溺れる(おぼれる)・俺(おれ)・柿(かき)・鍵(かぎ)・描く(かく)・嗅ぐ(かぐ)・顎(ガク・あご)・崖(がけ)・鍛冶(かじ)・固唾(かたず)・釜(かま)・鎌(かま)・亀(かめ)・瓦(かわら)・鑑みる(かんがみる)・生粋(きっスイ)・牙(きば)・急須(キュウス)・巾着(キンチャク)・串(くし)・熊(くま)・稽古(ケイコ)・桁(けた)・蹴る(ける)・鍵(ケン・かぎ)・股(コ・また)・虎(コ・とら)・乞い(ごい)・応える(こたえる)・滑稽(コッケイ)・拳(こぶし)・駒(こま)・混む・語呂(ゴロ)・柵(サク)・沙汰(サタ)・爽やか(さわやか)・鹿(しか)・叱る(しかる)・尻尾(しっぽ)・老舗(しにせ)・中(ジュウ)・充填(ジュゥテン)・旬(シュン)・尻(しり)・芯(シン)・頭巾(ズキン)・裾(すそ)・全て (すべて)・膳(ゼン)・煎じる(せんじる)・煎餅(センベイ)・雑巾(ゾウキン)・曽祖父(ソウソフ)・袖(そで)・唾(ダ・つば)・類い(たぐい)・誰(だれ)・旦那(ダンナ)・頂戴する・拙い(つたない)・唾(つば)・潰す(つぶす)・爪(つめ・つま)・艶(つや)・鶴(つる)・捉える・丼(どんぶり)・謎(なぞ)・鍋(なべ)・虹(にじ)・拭う(ぬぐう)・狙う(ねらう)・喉(のど)・呪う(のろう)・剥ぐ(はぐ)・育む(はぐくむ)・剥げる(はげる)・箸(はし)・腫れる(はれる)・氾濫(ハンラン)・膝(ひざ)・肘(ひじ)・瞳(ひとみ)・布巾(フキン)・拭く(ふく)・塞ぐ(ふさぐ)・麓(ふもと)・風呂(フロ)・放る・頬(ほお・ほほ)・頬・枕(まくら)・真面目(まじめ)・股(また)・眉(まゆ)・蜜( ミツ)・麺(メン)・餅(もち)・館(やかた)・痩せる(やせる)・闇( やみ)・委ねる(ゆだねる)・脇(わき)・湧く(わく) など