WordPressカテゴリーページに該当記事タイトル一覧を表示させるカスタマイズ
カテゴリーアーカイブページを開く(カテゴリーのリンクをクリックする)と、カテゴリーに該当する記事がずらずらと載ってしまうのをやめて、該当カテゴリーの記事タイトルリンクの一覧を表示させるカスタマイズをしてみました。
と言っても、『WordPressのつぼ』さんのサンプルソースをそのまま挿入しただけです。
編集方法
- 「外観」→「編集」→「category.php」を開く
- <h1></h1>(カテゴリーページのタイトル「カテゴリー名archive」部分)の直下に
<?php if (is_category()): ?>
<?php query_posts($query_string.”&order=ASC&orderby=title&showposts=-1″); ?>
<ul>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
<a href=”<?php the_permalink(); ?>”><?php the_title(‘<li>’,'</li>’); ?></a>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>
<?php endif; ?>
を挿入
- その直下の元ソースのサイドバー直前までを<!—->でコメントアウトし、実行停止。
とりあえずカテゴリーアーカイブページに記事タイトルのみの羅列は達成できました。レイアウトや記事の順番など、その他のカスタマイズ部分に関しては、また気が向いたらやろうかなと思います。
関連記事
-
-
【Tweetable】ブログ更新時の自動ツイートでタイトルが挿入されない不具合解決備忘録
WordPressのブログ新規投稿をツイッターへ自動でつぶやいてくれる「Tweetable」ですが、
-
-
ページデフォルトのフォントファミリーをメイリオにカスタマイズ(CSS)
Wordpressのカスタマイズ備忘録です。今回はページ全体の基本font-family(フォントフ
-
-
Google (XML) Sitemaps Generator for WordPressのエラー解決法の一
Google (XML) Sitemaps Generator for WordPress(Word
-
-
記事の投稿時間を非表示にするカスタマイズ
Wordpressで記事を投稿(公開)すると、自動的に投稿日時が挿入されます。投稿年月日はいいのです
-
-
WP Social Bookmarking Lightで「いいね」ボタンを設置してGoogle Analyticsを使っていたら必ずしたほうがいい設定
※10月11日修正追記 facebookのいいねボタンをサイトに設置し、Googleアナリティク
-
-
wordpress2.8.6でブログを始めました。
横浜で、というより大和市や町田市に近いところでパソコンを使ったIT事務を代行する会社「合同会社ハルク
-
-
WP Super Cacheを使わない理由
WordPress のプラグインをいろいろ試しています。で、 WP Super CacheというWo
-
-
ツイッターからのアクセス数とRTを表示するボタンを設置する
WordPressにツイッターからのアクセス数とRTを表示するボタンを設置する方法です。いろいろあ
-
-
meta description重複(反映されない)解決の備忘録
当ブログのGoogle検索結果を見ていたら、どのページの結果にも同じmeta description
-
-
WordPressの投稿を自動的にツイートするプラグイン「Tweetable」
思うところあって、弊社もツイッターアカウントを取得してみました。で、ブログの更新を自動的にツイッター
Comment
[...] WordPressカテゴリーページに該当記事タイトル一覧を表示させるカスタマイズ [...]